ブラックな科学

現役理系大学生のはるが今すぐ使える簡単心理学や健康術を解説しています。

合格までの道のりをを明確に! 勉強計画標pdf無料配布中!

こんにちは! はるです(^^♪(はる(ブラックな科学) (@lifehackmark42) | Twitter 

どうも助手のマスクです( ^)o(^ )

 

一人で考えて勉強って難しくないですか?

ただがむしゃらに勉強するだけになってませんか?

 

実は私も実家が裕福ではなく塾に行くお金がありませんでした。

私は現役時代諸事情により受験ができなかったので浪人するのが確定しました。

その中で予備校に行けない私はいろいろな本を読み漁りたどりついたのが今回配布する勉強計画標です!

 

例とともに配布しているのであなたの目標を立てるのに役立てていただき、

アナタの志望校合格に役立てば幸いです。

 

科目別の目標シートと全体目標シートの2種類があります。

 

 

(例)

科目別

https://drive.google.com/file/d/19e6K3DZWFdJacgwE-9DFppb-w2iChaue/view?usp=sharing

 

全体

https://drive.google.com/file/d/1CTXQnbPHwo1y2CRPHQNqssPgpkOXvUP4/view?usp=sharing

 

(目標シート)

科目別

https://drive.google.com/file/d/1h0DRhusVOilk-qy8JN22tTy2tM0nD9IN/view?usp=sharing

 

全体

https://drive.google.com/file/d/1Az2kscHQueEqoAkWIW2n_nkOtOZ8KccQ/view?usp=sharing

 

 

 

 

きわどすぎる洗脳術 ”ラベリング!” 黒すぎるリーダーシップの取りかた

「相手が思ったように動いてくれない"(-""-)"」
「もうだまされたくない!」

f:id:takoyakisann:20210321145119p:plain 


      この記事を読んでわかること

  1.  他人を思い通りに動かす方法
  2. 自然と上達させる方法

 

 

 

こんにちは! はるです(^^♪(はる(ブラックな科学) (@lifehackmark42) | Twitter 

どうも助手のマスクです( ^)o(^ )

 

学校、部活動、職場などの組織行動において、
年を取るにつれて責任感や立場が大きくなっていきますよね。

それはそれでいいとして、
下の人間を率いていくのは難しくないですか?

やる気のある集団ならまだしも、やる気のない相手(勉強のやる気がない生徒、教師の関係など)をやる気を出させ率いていくのはとても難しいことです。

ですから今回は科学的根拠を基に悪用厳禁なリーダーシップ、やる気を出させる、相手を伸ばすテクニックについて紹介していきます。

 

 

 

ラベリングとは

無料ダウンロードできるおしゃれな白黒ラベル素材10選 | class,design.

 

ラベリングとはある人物に対して「お前はこういものだ!」というみんなで共有できるレッテルを張ることです。

あだ名なんかもラベリングの一種です。

ちなみに英語のレッテルを張る(label)という単語からきています。

つまりラベリングとはある特定の人物・物・現象・行動のイメージを自分が勝手に決めつけ、それをみんなでの常識としてしまおう。ということ。

すごく恐ろしい話ですよね"(-""-)"

 

ですから
儲け話=怪しい
というのも実際に騙された人が

儲け話=怪しい

という”ラベリング”をしたから
世間にこう言うイメージが付いたのです。

ガリ勉=運動音痴
オタク=根暗

なんていう世間のイメージも同じです。

ですが、実際すべての人間がこのイメージ当てはまるわけじゃありませんよね?

私だって結構オタクだと思いますが、

中高生時代は劇で主役を務めたことだってあります。

 

少し話がそれましたがここからラベリングの使い方について解説していきます。

 

 

 

 

ラベリングの使い方

f:id:takoyakisann:20201001165043j:plain

 

相手をやる気にさせたいときのラベリング
それは、”あなたはこういう人間だよ!”
という意識付けです。
「いつも頑張っててすごいよ」
「君を見てると自分も頑張らないとと思わされる」

と言ってあげましょう。

このような人間でなかったとしてもです。

できるだけこのようなことをほかの人にも広めてあげてください。

「あいつはホントに努力してるよ、俺たちも見習わなきゃ」

などです。

こうすることで我々の中でその人物は
やる気に満ち溢れた人物だ”とラベリングされます。

人間は人の期待には応えようとする生き物です(応えられないと精神的ダメージを追うため)

その上、こういう人間だ!

とラベリングされたことで、その人は

元々やる気のない人間であったとしても

「俺は努力家なんだ」と思い込み

勝手に努力するようになってしまうのです。

 

この方法は

  • 相手を目立たせたい場合、
  • いい印象を与えたい場合、
  • 賢く見せたい場合

だってこんな風に使用できます。

ですが、悲しいことにこの方法は相手を貶めるためにだって使用可能です。

力を持つ以上は正しいことに力を使いましょう。

 

なのでここからは悪用され、ラベリングの被害者になった場合の対処法について解説します。

 

ラベリング対処法

f:id:takoyakisann:20210215174733j:plain

 

ラベリングへの対処は最初が肝心です。

一旦イメージが定着してしまうと変えるのは難しいということはあなたの経験則でもなんとなくわかっていると思います。

なのでラベリングにの対処法はこうです。

「あいつマジメすぎてつまらないんだよなー」

と言われたとき

「そうなんですよ。集中しちゃうとそのことに没頭しちゃって(笑)」
「それより陰でそんなこと言うなんて○○さんもなかなかいい性格してますよね」

相手の否定を撤回し、さり気なく相手を否定する。

こうすることで自分に対するラベリングは早期であれば完全に撤回できますし、

時間が経っていても、とりあえずその時あなたが会話してる相手からは撤回できます。

 

 

 

まとめ

ラベリングとは簡単で何にでも使えるがゆえに悪用されやすい能力でもあります。

これが世間みんなが知る知識になれば、社会は終わるでしょう。

正しく使用してくれ方がこの記事を読むことを願います。

 

 

今回のオススメの本

今回のオススメの本は「超影響力」です。

この本はアナタが今から使える説得術、人心掌握術が科学的根拠を基に紹介されています。

私が今回説明した”ラベリング”も方法の一つとしてこの本で紹介されています。

対人関係の参考書として持っておきたい一冊です。

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^♪

 

 

ストレスを溜めない生活習慣 日本の幸福度は世界62位 あなたは大丈夫ですか?

「ストレスで爆発しそうだ!」
「ストレスがたまらなかったらどんなに良いことか"(-""-)"」

f:id:takoyakisann:20210315155647p:plain


       この記事を読んでわかること

  •  ストレスを溜めない習慣

 

 

こんにちは! はるです(^^♪(はる(ブラックな科学) (@lifehackmark42) | Twitter 

どうも助手のマスクです( ^)o(^ )

 

 ”ストレス社会”と形容される現代
ストレスなしで生きるほうがよっぽど難しいですよね。

そこで今回は科学的に正しいストレスをためにくくなる習慣について解説していきます。

この方法はそのままストレスの発散法としても利用できます。

 

 

運動

f:id:takoyakisann:20210208210804j:plain

 

運動がストレス発散に良い。

ということをよく聞くのではないでしょうか?

勿論それは正しいのですが、
実は運動がストレスの予防策としても大いに力を発揮するのです。

特に具体的にどうしろ。
というのはありません。

歩くのもよし、走るのもよし、ジムなどで高強度のトレーニングをするのもよし

自分の目的に合った運動をしましょう(^^♪

ただこの運動は次に紹介する「自然に触れる」と併用することで大きな力を発揮します。

 

 

自然に触れる

f:id:takoyakisann:20201219235242j:plain

 

悩みや不安の軽減方法として科学的にも広く推奨されているのが”自然に触れること”です。

先ほど紹介した”運動”と組み合わせれば効果は絶大です。

公園や森で歩いたり、器具でトレーニングしたり好きな運動をしましょう。

ここで、

忙しすぎて外に行く時間がないよ!
都市部で近くに公園や森なんてないよ!

という方も多いかと思います。

実は自然の規模は大きくなくてもいいのです。

つまり観葉植物なんかでもOK

私はデスクの横にNASAが認めたポトスを置いています。

ただ成長スピードが速すぎてウザい"(-""-)"

なんて方にはサンスベリアやホヤなんかがオススメです(^_-)-☆ 

 

 

睡眠の効率化 増やす

睡眠の効率化、睡眠時間の増加が悩みや不安の軽減や予防策に役立つということが分かっています。

日本人の平均睡眠時間は約6時間半、主要28か国で1位のフィンランドでは約7時間半と

1時間も睡眠時間に差があります。(ちなみに日本は最下位)

日本における経済損失は年間15兆円にものぼるとされています。

実際世界の幸福度ランキングでもフィンランドが1位なのに対し

日本は153か国中62位

これだけ安全な国と言われているのに睡眠不足だけが原因ではありませんが確実に幸福度を下げる一因となっているのです。

 

睡眠の効率を上げる 時間を増やす具体的な方法については
こちらの記事で詳しく解説しています

 

www.cmonsterssfree.work

 

 

 

他人に相談

結局何でも話せる信頼できる友人を見つけることが悩み解決に手っ取り早いということは皆さんの経験則で分かっていることではないでしょうか?

ですがそれはストレス予防にも役に立ちます。

ストレスとは蓄積しそれが許容量を超えた時に爆発するものです。

しかし、人に相談したり、ただ雑談するだけでもあなたの幸福度は上昇し

貯まっていたストレスが知らぬ間に減っているのです。

信頼できる友人を作ること、
そしてそういった方がいるのなら自分一人で抱え込まず、その人に相談しましょう。

アナタが大切にしている人ならその人もアナタを大切に思っています。

嫌な顔一つせず親身になって聞いてくれるはずですよ(´∀`*)ウフフ

 

 

原因の明確化

何で悩んでいるんですか?

こう問いかけられるとはっきりと答えることができない。
なんてことが多くはありませんか?

実際、なぜ悩んでいるかわからない。

漠然とした悩み
を抱えている人が日本人にはたくさんいるといわれています。

実はこの悩みの解決法はとても簡単です。

それは原因の明確化です。

悩んでいる原因が明確化してしまえばそのことに対するストレスも悩みも消え去ってしまいます。

具体的な明確化の方法はこちらの記事で解説しています。

 

www.cmonsterssfree.work

 

 

 

まとめ

ストレス社会と形容される現代、特に日本人は多くのストレスを抱えているといわれています。

ここで紹介した正しい方法でしっかりとストレスを対処し、

ストレスフリーで明るい生活を送りましょう(^^♪

 

 

今回オススメの本

 

今回のオススメの本は

内向型人間のすごいちから」です。

内向的な人間であること。

それは決して悪いことではありません。それは一つの才能です。

確かに内向的な人は人脈を築くことが苦手かもしれません。

しかし、内向的なあなたにしかできないことがあるのも事実。

この本は内向的なあなたの短所と長所を明確にし、
その上でどのような行動をとることがベストなのかを教えてくれます。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^♪

 

 

緊張との正しい向き合い方・付き合い方 緊張はデメリットばかりじゃない!

「練習ではうまくいくのに本番になると…」

「緊張するの克服したい(>_<)」

f:id:takoyakisann:20210310173849p:plain


       この記事を読んでわかること

  1.  正しい緊張との向き合い方
  2. 緊張しなくなる荒療治

 

 

 

こんにちは! はるです(^^♪(はる(ブラックな科学) (@lifehackmark42) | Twitter 

どうも助手のマスクです( ^)o(^ )

 

どれだけ克服しようと思っても
どれだけ深く考えても克服できなかった緊張
長年悩まされてきたではありませんか?

実際に私も初めて緊張を自覚した小4から高3までの間
緊張すると本来の力が発揮できませんでした"(-""-)"

そんな私がいかに緊張を克服したのかを科学的根拠を基に解説していきます。

 

緊張の原理

まずはどのようにして緊張が起こるのかについて理解していきましょう。

緊張とは自律神経のバランスの乱れから起こります。 

自律神経とは内臓などの活動のバランスを調整するために24時間働き続けているもの。

自律神経には活動時に活発になる交感神経
安静時に活発になる副交感神経があります。

このうち交感神経がアドレナリンを分泌します。

(運動直後に寝れないのはこのため。)

アドレナリンはは特に緊張や不安を感じた時に分泌されます。

主な症状は血圧上昇・震え・動悸……。

まさしく、緊張している状態ですね

ちなみにアドレナリンの分泌量は人によって違い、後天的に分泌量を減らす。ということは基本的にできないとされています。

 

では、どのようにして緊張を克服すべきか
それを今から解説していきます。

 

緊張との向き合い方

f:id:takoyakisann:20201023170845j:plain

呼吸法

巷では○○の呼吸とかいうのがはやっているので

呼吸の重要性に目を向けてくれる人は増えたのではないでしょうか?

実際、不安や緊張と呼吸との関係性は密接なものであります。

不安や緊張を大きく感じると人間の呼吸は

吐く>吸う

になってしまいます。

吸う数が圧倒的に少なくなってしまうのです。

ちなみに過呼吸になる理由も”吐く>吸う”
になって体内の酸素量が足りなくなるから

 

ですから緊張を感じた際は息を多く吸うことだけ意識しましょう。

吸うことだけ意識してても勝手に吐くこともするので。

 

それが緊張がすごくてままならない方は
2回吐いて1回吸うなんてのもオススメです。

 

 

首や脇を冷やす

 首や脇には神経がたくさん通っている。

なんて聞いたことはありませんか?

神経がたくさん通っている場所を冷やすことで交感神経の活動が落ち着き、副交感神経が活動するので、落ち着きが得られます。

同じような意味で手を揉むのも効果的。

 

 

 

 

緊張を受け入れる

 結局一番大事なのはコレ

人は事後になると緊張していたことを認めたり、
その場で緊張していることを認めてもなぜ緊張しているかを分かろうとしないことがほとんどです。

なぜ緊張しているかをその場で理解できればなんてことはありません。

例を挙げてみましょう。


場面は本命の入試本番

席についた瞬間から自分の鼓動が聞こえるくらい心臓がバクバク

このとき私はいつもこのように自問自答します。

なぜ緊張しているの?

 

これをできるだけ具体的に説明します。

本命の大学だから

落ちたらどうなる?

滑り止めの大学になる

それはそんなに悪いこと?

周りの期待にこたえたい

期待を裏切ったらどうなるの?

失望させてしまう

失望させたらあなたに何が起こるの?

特になんもなくね?


 

このようにどんどん質問で深堀していくことで自分の感じていた不安の矛盾に気づくことができるのです。

 

人間は完璧に理解してモノならどんなものでも躊躇なく成功させることができるものです。

この世のすべての事象の弱点は理解されることにある

 と私の好きな漫画のキャラもこんな感じのことを言ってました。

 

緊張を受け入れ理解してあげましょう。

 

 

ちょっと変わった方法

f:id:takoyakisann:20210129162215j:plain

感謝

 ここからはちょっと変わった感謝する事によって緊張をかき消すという科学的にも根拠のある面白い方法を紹介します。

詳しくは以前解説したこちらの記事をどうぞ(^^♪

 

www.cmonsterssfree.work

 

 

荒療治

 ここからは完璧に緊張を飼いならすための荒療治を紹介します。

 荒療治と言えば簡単な話、場数を踏めばいいのです。

実際に某メンタリストが行った方法はこちら

”本屋にて”

「〇ッチな本どこにおいてますか?」

と世間的にはとても恥ずかしいことを真顔でやってのけるのです。

これの繰り返しで人前で緊張することがなくなったそう。

 

緊張は悪いことばかりじゃない

f:id:takoyakisann:20210215174801j:plain

 

ここまで緊張の克服の仕方を解説してきましたが、
別に緊張することはデメリットばかりではありません。

だって不要な感情なら進化の過程でとうに捨てられているはずですから。

 

緊張とは昔は命を守るためのものでした。

狩りなんかを緊張感なしで行うと大惨事ですからね(>_<)

 

では命を懸けることが少ない現代ではどのような意味があるのかというと

脳からの「準備しなさいよ!」ていう合図なんです。

これを理解したうえで

不安は自分がやる気になっている証拠

 と自分に言い聞かせてやりましょう!

緊張は消すのではなく力に変えるように考えるのです!

 

このように考えるだけで、

緊張を感じやすい人のスピーチの出来が格段に良くなった。

 という研究もあります(*‘∀‘)

 

 

 

 

まとめ

緊張とうまく付き合っていくことができれば、緊張という感情がとても心強い味方になってくれます。

ここで正しい緊張との付き合い方を学び、あなたの人生が明るくなることを願います。

 

 

今回のオススメの本

今回オススメの本は

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス」です。

 この本は”根拠がない、漠然とした不安を感じる”

といった日常生活でふとした瞬間に感じる不安の解決法について解説されています。

日常的に疲れを感じている方にぜひ読んでいただきたい本です(^^♪

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^♪

 

 

自己嫌悪とは? 自分で自分を追い込むのはもうやめましょ 自己嫌悪の治し方 

「自分のせいで~」

「もし自分が~できていたら」
 f:id:takoyakisann:20210221232624p:plain 


       この記事を読んでわかること

  1.  なぜ自分を追い込んでしまうのか?
  2. 立ち直る方法
  3. そもそもならないためには?

 

 

こんにちは! はるです(^^♪(はる(ブラックな科学) (@lifehackmark42) | Twitter 

どうも助手のマスクです( ^)o(^ )

 

 別に自分だけの責任じゃないのに
あるいはまったく自分の責任ではないのに自分の責任に感じ
自己嫌悪に陥ってしまう。

そんなアナタがこの記事にたどり着いたのだと思います。

まず大前提として、そのことで悩んでいるのは人は少数派ではない
ということだけ理解したうえでこの先の記事を読み進めてください。

 

 

自己嫌悪に陥る人の特徴

f:id:takoyakisann:20210215174809j:plain

 

  1. 完璧主義
  2. 負けず嫌い
  3. 他人からの評価を気にし過ぎている
  4. 人から良く思われたい
  5. そもそもネガティブ

 

1、完璧主義

完璧主義の人にとっては思い描いた通りに事が運ぶことが当たり前。

でも実際生きてると全部予定通りに行った。なんてことのほうが少ないですよね?

そこで失敗したとき、

なぜあの時…」との様に普通の人よりも多く公開してしまうのです。

 

2、負けず嫌い

だれにも負けたくない!

その気持ちはとても素晴らしですが、これが過ぎると、負けた時

自分を追い込んでしまいます。

 

3、他人からの評価を気にし過ぎる

人からどう見られているか?

そのことについて多少気にするのは社会人なら当然だと思います。

(寝癖爆発で営業に行ったら速攻はじかれますよね)

ただ、他人からこう思われたい!
悪く思われたくない!

という気持ちが過ぎると自己嫌悪に陥ってしまいます。

 

4、人から良く思われたい

これも他人からの評価を気にする。と
ほとんど同じでしょう。

 

5、そもそもネガティブ

一番自己嫌悪に陥る理由はこれじゃないですか?

ネガティブだと何でもマイナスな方向に思考を持っていきがちです"(-""-)"

 

 

何で自分を追い込んじゃうの?

ではそもそもなぜ自己嫌悪に陥ってしまうのか?

それは「理想と現実とのギャップ」です。

自己嫌悪に陥ってしまう人ほど理想は高いです。

しかし、それだけではなく彼らに失敗は許されません。

結果、

自分のせいで…」「自分が~なら
のような後悔が後を絶たなくなるのです。

 

 

 

 

立ち直る方法を考えてみよう

f:id:takoyakisann:20201001165027j:plain

 

自己嫌悪に陥ると悪いことづくめ!

逆を言えば自己嫌悪がなくなると人生が良い方に好転する。
(例えば少し難しいことにでも楽しんでチャレンジできる、迷ったけどやっぱやってよかった、ということが増えるなど)

  1. 現状を受け入れる
  2. 感情を表に表現する
  3. 逃げる、諦めるという選択肢を持つ
  4. 計画を細分化する

 

1、現状を受け入れる
2、感情を表に表現する

まず、自己嫌悪に陥った時できないことが

現状を受け入れることです。

その現状を受け入れるために感情を表に表現するのです。

方法は何でも構いません。

人やペット人形に話しかけるのでもOK

しかし一番のオススメは紙に今感じていることを書きなぐることです。

これは実際心理治療でも使われる方法で

情報を紙に書き出し可視化することによって
現状を把握しやすくなるのです。

口に出すだけでは記録に残りません。
なぜなら最後に発した言葉だけが最新の情報として
脳に記憶されるから現状を受け入れるにはあまり向いていないのです"(-""-)"

 

3、逃げる、諦めるという選択肢を持つ

 完璧主義の方にとっては屈辱的な判断かもしれません。

 でも好きでもないことで向きになって頑張るのなんてむなしくありませんか?

「おかれた場所で咲きなさい」

はもう過去の言葉

今は「好きな場所で咲きなさい」です。

ただビビって逃げるのではなく

戦略的撤退”で好きな場所で咲きましょう。

 

4、計画を細分化する

どうしても完璧主義や負けず嫌いを譲れない!

ということならこの方法が一番オススメです。

この方法は自分が変われないのなら、
結果だけ変えてしまえばいいという考え方です。

ただ漠然とこうしたい!

ではなくそのための過程を「これでもか!

というほどまでに細かい工程に分けるのです。

そうすることによって少しの計画の狂いにすぐに反応出来て
大きなミスが起きる前に対応できるので計画の成功率がぐんと上がります。

 

そもそもならなきゃいい!

f:id:takoyakisann:20201228170851j:plain

 

ここからはそもそも自己嫌悪に陥らないために
普段からどのように過ぎしていればいいのかを考えていきましょう(^^♪

 

  1. 何でも話せる人を見つける
  2. 好き嫌いの感覚を変える
  3. 自分に甘くなる

 

1、何でも話せる人を見つける

理想と現実とのギャップが生まれてしまうのは自分を偽らなければならないときです。

自分を飾らず、素の自分でいられる。そんな人間関係を築いてください。

 

2、好き嫌いの感覚を変える

アイツは好き、コイツは嫌いなどのいちいちの感情の揺れ
自己嫌悪の原因になることが多いです。

そこで好き嫌いの感覚を変えます。

好きか嫌いか、ではなく

好きかどうでもいいか、です。

こう考えることによって私は
どうでもいい人間関係に振り回されることがなくなりました。

 

3、自分に甘くなる

完璧である必要がないと自分に少し甘くなって上げることです。

例えばテストで

80点を目指して50点しか取れなかった場合「何でそんな点数をとったんだ!」ではなく、

その結果を受け入れ

原因が分かれば次は80点は無理でも70点はいけるんじゃないか?

自分が前に進むための優しい声かけをするのです。

 

 

 

 

まとめ

自己嫌悪はなかなか厄介な敵です。

すぐに直すのは無理なので今日紹介した方法を参考にし、気長に直していきましょう(^^♪

 

今回のオススメの本

 今回オススメする本は

セルフ・コンパッション:最良の自分であり続ける方法」です。

 心配性や気にし過ぎを治すための最良の方法とは今の自分を認め続けることです。

 この本は自分との正しい向き合い方について解説してくれています(^^♪

 自分を認めることができれば他人との関係も円滑になりストレスも感じにくくなります(^^♪ 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^♪